-
WEBサイト制作2024年6月12日
歯医者のホームページは重要!制作のポイントと集患に繋げる方法4つ
歯医者のホームページは必要なのかと悩んでいませんか?
ホームページ制作は外注する場合高額な費用が掛かるケースが多いため、悩んでしまいますよね。
結論から言うと、歯医者のホームページは重要な役割を担っており、ほぼ必須であると言っても過言ではありません。
近年、歯医者はコンビニ以上にあるとされており、過剰供給であるとすら言われています。
そのような状況にあるため、他院との差別化が非常に重要になってくるのです。
この他院との差別化という役割を担うのが、ホームページです。
それだけではなく、ホームページは多くのメリットがあります。
具体的には、以下のようなメリットです。
このように多くのメリットがありますが、ただ作ればいいというわけではありません。
ホームページに掲載すべき情報もありますし、制作するうえで注意しなければならない点が多々あるためです。
実は、歯医者のホームページを作ったものの、制作会社に言われるままに制作してしまい、その後の運用まで考えていなかった結果、更新が滞ってしまい、逆に患者に不安を与えてしまうということもあるのです。
この記事をとおして、歯医者のホームページのメリットや制作のポイントについて知っていただければ幸いです。
今回は、歯医者のホームページを作るメリットを説明した上で、掲載するべき情報や費用・相場、制作のポイントについて解説します。
具体的には、以下の流れで解説します。
この記事を読めば、歯医者のホームページについてよく分かるはずです。
目次
1章 歯医者のホームページは必要?ホームページのメリット4つ
歯医者のホームページは、制作・運用していくことで多くのメリットがあります。
具体的には、以下のメリットです。
それでは、順番に解説していきます。
1-1 メリット1:集患しやすくなる
歯医者のホームページのメリットの1つ目は、集患しやすくなることです。
近年、歯医者の数はコンビニよりも多いとされており、過剰供給であるとすら言われています。
そのため、他院との差別化を図り、比較検討された際に選ばれるようにしていかなければ、集患をすることが難しいのです。
加えて、近年はスマートフォンの普及に伴い、急速にインターネット化が進んだ背景があります。
歯医者を選択する際の情報収集の手段も当然、インターネットをとおした方法が主流になっているのです。
しかし、そもそもホームページが無ければ、情報を調べようがありません。
逆に言えば、ホームページがあれば、このような情報収集をしている方に見つけてもらいやすくなります。
もちろん、ただホームページを作っただけで集患につながるというわけではなく、検索エンジンからの流入を期待する場合にはSEO対策などの何らかの方法を行っていく必要はあります。
しかし、集患につながる施策を行いやすくなるというのは、大きなメリットとなります。
1-2 メリット2:他院との差別化ができる
歯医者のホームページのメリットの2つ目は、他院との差別化が出来ることです。
これが最も大きなメリットになります。
先程も説明した通り、歯医者を選ぶ方法もインターネットによる情報収集が主流になっています。
ポータルサイトやGoogleビジネスプロフィールへの登録を行うことで、ホームページが無くてもインターネット上で情報公開、集患を行うこと自体はできます。
しかし、これらの方法は、決められたフォーマットに沿って情報を入力する必要があるため、他院との大きな差別化は困難です。
他方で、ホームページであれば、インターネット上での情報収集に役立ちますし、掲載する情報量に制限はなく、デザインも好きなように決めることができます。
写真や動画、イラストなどの視覚的に訴えることはもちろん、こだわりや魅力などを好きなだけ伝えることができるのです。
そのためホームページは、他院との差別化に置いて大きな役割を果たすことが出来るのです。
1-3 メリット3:信頼感を与えることができる
歯医者のホームページのメリットの3つ目は、信頼感を与えることができることです。
歯医者に限らず、病院を初めて訪れるのは、どうしても不安が付きまといます。
「先生は信頼できるのか」、「どのような治療を行うのか」、「痛みを伴うのか」、「子供が落ち着いて治療を受けられるか」など、その不安は様々です。
しかし、ホームページがあれば、そのような不安の緩和に寄与することが出来ます。
例えば、ホームページに歯科医師の写真やプロフィールを、実績や信念、治療方針なども含めて記載していれば、歯科医師に対する信頼感を向上させることが出来ます。
他にも、小児歯科の実績が豊富で得意としているのであれば、それを裏付ける技術や実績、子供が安心できる要素を提供していることなどをホームページでアピールする方法が考えられます。
このように、患者が求める詳細な情報をホームページで提供しておくことで、歯科医院に対する信頼度を向上させ、安心して受診できる環境の構築にも役立つのです。
1-4 メリット4:情報発信ができる
歯医者のホームページのメリットの4つ目は、情報発信ができることです。
ホームページは、情報発信が出来ることもメリットとなります。
診療時間やアクセスのような歯科医院の案内はもちろん、治療内容や治療に対する考え方など、自分が発信したい情報を、好きなように発信することが出来ます。
お知らせのようなスペースを設けていれば、年末年始の開院状況などもその都度発信することが出来ますし、コラムやブログを用いてお役立ち情報を提供することもできます。
患者が求めている情報、知りたい情報、役に立つ情報を発信すること信頼感の醸成にもつながり、「この歯医者さんに決めた」と思ってもらいやすくなります。
2章 歯医者のホームページに載せるべき情報6つ
歯医者のホームページには、載せておくべき情報がいくつかあります。
具体的には、以下の情報です。
それでは、順番に解説していきます。
2-1 情報1:強み・こだわり
歯医者のホームページに載せるべき情報の1つ目は、強み・こだわりです。
安定した集患に繋げていくためには、他院との差別化につながる強みなどは必要不可欠な要素です。
例えば、以下のような強みがあります。
このように、他院にない強みをはっきりと打ち出すようにしましょう。
過剰な書き方や誤解を招く記載にならないように注意する必要はありますが、他院にない強み、特徴を打ち出すことで、比較検討の際の判断材料の1つになります。
2-2 情報2:歯科医院案内
歯医者のホームページに載せるべき情報の2つ目は、歯科医院案内です。
歯医者の情報を調べている患者は、すぐに診てもらえる歯科医院を探しているという人も少なくありません。
そのため、診療時間や開院日、予約制か否かなどを、しっかりと記載しておくようにしましょう。
特に診療時間や開院日については、可能な限り分かりやすく、一目見て理解できるようになっていることが重要です。
基本的に予約診療のみでも、待ちさえれば予約外診療も受け付けるという場合など、柔軟な対応が出来るならそれを記載するのもいいでしょう。
他にも、アクセスや駐車場の有無など、歯科医院の基本情報はなるべく詳しく記載しておくと分かりやすくなります。
記載しておくべき基本情報は、以下のような項目です。
2-3 情報3:歯科医師の紹介
歯医者のホームページに載せるべき情報の3つ目は、歯科医師の紹介です。
歯科医師のプロフィールや経歴などは、院長以外も写真付きで紹介するようにしましょう。
患者は診察する歯科医師がどのような人か、信頼できるのかなど、不安を抱えている場合も多くあります。
顔写真付きであれば歯科医師の雰囲気が分かりますし、意気込みやポリシー、一言コメントなど、何らかの追加情報があれば、人柄も判断しやすくなります。
笑顔の写真などを用いることが出来れば、柔らかい印象を与えることもできます。
歯科医師が任せられそうな人か、信用できそうな人かというのも比較検討の際の判断材料になるため、しっかりと記載するようにしましょう。
2-4 情報4:治療内容の紹介
歯医者のホームページに載せるべき情報の4つ目は、治療内容の紹介です。
歯科医院で行われる治療は、虫歯の治療や歯周病の治療、インプラントや矯正、小児歯科など、多岐に渡ります。
全てを紹介することは当然不可能であるため、最も患者が多い診療内容や、メインで取り扱っている内容について紹介するのがおすすめです。
治療内容を紹介、説明することで、患者の不安や疑問の解消につながります。
例えば、インプラントや歯列矯正などについて紹介するとしましょう。
その場合、保険診療にならないという点から患者が気にすることが多い、具体的な治療内容や必要な期間、費用の目安などを、可能な限り伝わるようにしておくと効果的です。
2-5 情報5:内観・外観の写真
歯医者のホームページに載せるべき情報の5つ目は、内観・外観の写真です。
院内の雰囲気を伝えることで、来院のハードルを下げることにつながります。
特に子供の場合、歯医者=怖いというイメージを持っていることも多くあります。
写真を掲載することで、安心して来院できる雰囲気であることを伝えるのも、不安の軽減に寄与します。
また、おもちゃのご褒美やスタンプなど、何らかの子供に対する施策を行っている場合、設備・施策の一環としてその写真を掲載してもいいでしょう。
2-6 情報6:お役立ちコンテンツ
歯医者のホームページに載せるべき情報の6つ目は、お役立ちコンテンツです。
これは必須ではありませんが、メリットがある項目です。
具体的なコンテンツとしては、虫歯の予防や歯のトラブルに対する対処法を、患者目線で分かりやすく解説する方法などが考えられます。
頻繁に歯に関連するコラムや記事を増やしていくことが出来れば、情報を集めている方の目に触れる機会を増やすことにもつながり、歯科医院の評判にもいい影響を及ぼします。
とはいえ、ただ闇雲にコンテンツを発信すれば目に触れる方が増えるというわけではないため、しっかりと戦略を立てた上で更新していく必要があります。
しかし、うまく運用することが出来れば、このコラムやブログ自体が集患のツールとなり、ホームページ経由で来院する患者が増えるきっかけにもなります。
もちろん、ブログやコラムを継続的に更新していくには、相応のリソースが必要になります。
そのため、余裕があればという前提条件は付きますが、集患施策の一環としてコンテンツに力を入れて充実させてみるのもいいでしょう。
3章 歯医者のホームページの費用・相場
歯医者のホームページ費用の相場には、大きな幅があります。
求める機能やサイトの規模によって必要な費用が変わるためです。
具体的には、以下のような相場となっています。
あくまで一例ですが、これらは以下のような要素の影響を受け、価格帯と相場が上下することになります。
そのため、請求金額に即した見積もりをもらうためには、事前に打ち合わせや面談などをして必要な機能を明確にしたうえで、最終的な見積もりをもらうことが重要です。
ホームページの相場については、以下の記事で詳しく解説しています。
4章 歯医者のホームページ制作におけるポイント5つ
歯医者のホームページを作る上で、留意しておくべきポイントがいくつかあります。
具体的には、以下のポイントです。
それでは、順番に解説していきます。
4-1 ポイント1:ターゲットを明確にする
歯医者のホームページ制作におけるポイントの1つ目は、ターゲットを明確にすることです。
ターゲットを明確にして、ターゲットの性質にあったホームページをデザインすることを意識しましょう。
例えば、小児歯科に力を入れている歯科医院とサラリーマンなどでも通いやすいことをウリとしている歯科医院では、効果的なデザインやコンテンツは当然異なります。
ターゲットの興味を惹きやすいホームページを作るためにも、あらかじめターゲットを明確に定めておくことが重要なのです。
それに加えて、ペルソナというさらに踏み込んだ詳細なターゲット像を定めておくことで、より訴えかけるホームページを作ることができます。
ペルソナとして具体的に設定する項目は、以下のようなものがあります。
4-2 ポイント2:広告規制に留意する
歯医者のホームページ制作におけるポイントの2つ目は、広告規制に留意することです。
歯科医院を含む病院や診療所は、利用者保護のために医療法によって広告規制が定められています。
具体的に禁止されている広告は、以下のような内容です。
(出典:医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針 (医療広告ガイドライン) )
このように多くの項目がありますが、それぞれをしっかりと理解しなければ、ホームページ上の文言が規制に抵触してしまうことも少なくありません。
例えば、根拠を示さずに「満足度〇%」といった記載をすると虚偽広告になりますし、化学的根拠を示さずに「〇〇は効果が高く、おすすめです」というような記載をするのも誇大広告にあたります。
このように、理解が不十分だと書いてしまいかねない文言が多数ありますし、口コミのようにコンテンツ自体が規制に抵触してしまいかねないものもあるため、注意が必要です。
4-3 ポイント3:スマートフォン対応
歯医者のホームページ制作におけるポイントの3つ目は、スマートフォン対応です。
近年では、インターネット利用者全体のうち、71.2%がスマートフォンを使用しています。
(データ出典元:総務省|令和5年版 情報通信白書|データ集)
特に歯医者の場合、パソコンでじっくりと調べるというよりも、スマートフォンで探すという方の方が多いでしょう。
そんな中でパソコンだけを基準にしたページにしてしまうと、スマートフォンで見た際にPC用のページを小さな画面で何とかみるという状況になってしまいます。
そのような状況は閲覧者に多大なストレスがかかるため、スマートフォンで見ている方の離脱を招いてしまいます。
そうならないために、スマートフォン対応が重要になるのです。
具体的な方法については、以下のページで詳しく解説しています。
4-4 ポイント4:ホームページへの流入経路を考慮する
歯医者のホームページ制作におけるポイントの4つ目は、ホームページへの流入経路を考慮することです。
とりあえずホームページを作っておこうというスタンスでは、失敗する可能性が高くなってしまいます。
ホームページは存在するだけで見てもらえるようなものではありませんし、歯科医院の名前で検索がヒットしても、よほど有名でなければそのような検索方法自体されないためです。
そのため、ポータルサイトやGoogleの地図上のリンクから流入するだけでいいのか、検索からも流入して欲しいのかによって、サイトの設計も変わります。
検索からの流入を期待している場合、SEO対策という検索結果の上位に表示させる対策が必須なためです。
そのため、どのような経路でホームページを見てもらうことを想定するのかは、設計段階から考えておきましょう。
4-5 ポイント5:更新しやすいように構築しておく
歯医者のホームページ制作におけるポイントの5つ目は、更新しやすいように構築しておくことです。
ホームページに古い情報を載せたままにしておくと、お客様からの信頼度・満足度に大きな悪影響を及ぼします。
例えば、開院時間を変更したものの、ホームページ上の開院時間が変更前のまま変えられていない状況だったとしましょう。
そうなると、ホームページを見て予約・来院しようとした方の中には、「〇時までやってるって書いてあったからここにしたのに」というような不満を持つ方も出てきてしまいます。
これでは、たとえ技術的には問題がなかったとしても、かかりつけになってもらうどころか、クレームに発展する恐れまであります。
そのような事態にしないためにも、更新しやすい環境が重要になるのです。
更新作業は、更新頻度にもよりますが、全て外注してしまうと高額な費用がかかります。
しかし、WordPressなどを用いて知識なしでも更新がしやすいように構築していれば、自分たちでホームページを更新することができるようになります。
更新作業をするための時間と労力はかかりますが、更新費をかけずに更新作業をすることができるのです。
そのため、ホームページ制作の段階から運用まで考えておき、自社更新を視野に入れる場合にはそれを踏まえた構築しておくことが重要になります。
ホームページの運用に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
5章 歯医者のホームページを集患につなげるための方法4つ
ホームページをただ開設するだけでは、集患にはつながりません。
ホームページを訪れてもらうための施策や他メディアとの併用をしていかなければ、見てもらうことすらできないためです。
歯医者のホームページを集患につなげる方法としては、以下のような方法があります。
それでは、順番に解説していきます。
5-1 方法1:ポータルサイトとの連携
歯医者のホームページを集患につなげるための方法の1つ目は、ポータルサイトとの連携です。
ポータルサイトにリンクを設置しておくことで、ポータルサイトで興味を持った方にホームページでさらに詳細な情報などを提供することで、信頼感を高めることができます。
ポータルサイトの集患効果をさらに高め、相乗効果を期待した方法となっています。
ポータルサイトからホームページへの導線を設置することで、ポータルサイトの集患力とホームページの差別化できるメリットを、どちらも活用するのです。
5-2 方法2:SNSの活用
歯医者のホームページを集患につなげるための方法の2つ目は、SNSの活用です。
SNSとまとめていますが、XやInstagram、Facebookだけでなく、既にかかりつけにしてくれている方に対するアプローチを可能にするLINEも含まれています。
もちろん、歯科医院のSNSということで広告規制なども含めて注意すべき点や運用の難しさはあります。
しかし、有益かつ正確な情報を提供し、そこからホームページに誘導して詳細な情報提供につなげることができれば、既存患者のファン化や新規の集患が期待できます。
つまり、ホームページとSNS双方の運用次第ではありますが、ブランディングにも繋げることができるのです。
歯医者は生活圏内から探すのが基本であることを考えても、比較検討の際の判断材料にはなるでしょう。
ただし、SNSの運用は相応の労力がかかることに加えて、炎上のリスクなどもある点に注意が必要です。
5-3 方法3:SEO対策
歯医者のホームページを集患につなげるための方法の3つ目は、SEO対策です。
これは、ホームページや併設されているブログ単体で集患を考える場合の方法となります。
SEO対策とは、Googleなどの検索エンジンの検索結果で上位表示されるように調整することです。
具体的には、ホームページ自体を「地域名+歯医者(歯科医院)」というようなキーワードで検索した際に上位表示されるようにしたり、ブログなどの記事コンテンツを上位表示させたりしていきます。
そうすることで、ホームページが比較検討の段階の方の目に留まるようになり、集患効果が期待できます。
しかし、地域名を含んだキーワードの場合競合が多いほど難しくなりますし、SEO対策を踏まえたホームページの制作費用もかさむことになります。
加えて、SEO対策は数日、数週間で結果が出るようなものではないため、年単位の中・長期的な視点で見ていく必要がある点にも注意が必要です。
とはいえ、SEO対策は成果が出始めると、長期的に成果を得ることができるようになります。
WordPressなどを活用することで、自社更新でブログ運営なども行うことはできるため、長期的な視点で運用していくことができるのであれば、おすすめの方法となります。
ブログなどのオウンドメディアにおけるSEO対策については、以下の記事で詳しく解説しています。
5-4 方法4:Googleビジネスプロフィールへの登録
歯医者のホームページを集患につなげるための方法の4つ目は、Googleビジネスプロフィールへの登録です。
Googleビジネスプロフィールとは、歯科医院などの情報をプロフィール化して登録・管理できるGoogleのサービスです。
ユーザーがGoogleマップなどで歯医者について検索すると、登録した情報が表示されるようになります。
登録しておくことで近隣の方が情報を探しやすくなるため、集患のチャンスを拡大することができます。
そして、Googleビジネスプロフィールは、WEBサイトと連携することもできます。
連携しておくことで、GoogleマップやGoogle検索などで店舗情報を見て興味を持った方を、ホームページに誘導することができるのです。
近隣の方が地図で検索した際に、魅力をアピールするホームページに誘導できれば、実際に足を運んでもらえる可能性が高くなります。
集患ルートの強化につながるのです。
MEO対策という、地図検索結果で上位表示させるための対策が必要にはなりますが、地図検索から直接認知してもらい、ホームページで詳細な情報を提供するという流れは、集患拡大に大きな役割を果たすことができます。
6章 歯医者のホームページならリバティ・ベル株式会社!
リバティ・ベル株式会社は、ホームページの製作に力を入れています。
昨今では、お知らせ以外にもブログ機能を持たせたような、集客やブランディングまで視野に入れたホームページが多くなってきています。
リバティ・ベル株式会社では、知識がない方でも更新作業がしやすいように、利便性の向上には特に注意を払い、使いやすさを追求しています。
目的も含めてご相談いただければ、お客様に合ったホームページの種類や構成もご提案させていただきます。
是非、お客様に合った、制作後にお客様自身で運用しやすいホームページを制作させていただければ幸いです。
まずはオンライン(ZOOM)にて簡単にご要望をお伺いさせていただき、適切なサービスをご提案させていただきます。
その後のご希望により変動する可能性はありますが、お問い合わせからのメールでのお見積もりも無料で承りますので、お気軽にお問合せください。
料金表については、以下のページから確認いただくことができます。
WEBサイト制作料金表|リバティ・ベル株式会社7章 まとめ
今回は、歯医者のホームページを作るメリットを説明した上で、掲載するべき情報や費用・相場、制作のポイントについて解説しました。
この記事の要点をまとめると、以下のとおりです。
この記事が、歯医者にホームページは必要なのかと悩んでいる方の助けになれば幸いです。
以下の記事も参考になるはずですので、読んでみてください。