-
WEBサイト制作2024年4月5日
司法書士のホームページは重要!制作のポイントと集客時の注意点5つ
司法書士にホームページが必要なのかと悩んでいませんか?
ホームページ制作は高額になってしまうことが多いですし、必要なのか悩んでしまいますよね。
結論から言うと、司法書士のホームページは、インターネットから集客するために重要な役割を果たすため、必要性が高いとされています。
近年ではインターネット化が進み、士業の依頼先や相談先を探す際にもインターネットが使われるようになってきています。
これは司法書士に関しても同様であり、司法書士がホームページを持つことで、多くのメリットを得ることができます。
しかし、ホームページは制作目的や求める仕様によって、かかる費用や期待される効果が大きく異なります。
そのため、ただホームページを作ればいいというわけではなく、踏まえておくべきポイントや注意点があるのです。
実は、ホームページの目的をはっきりさせないまま制作してしまったがために、高額な費用をかけたにも関わらず、想定していたものとはかけ離れたものになってしまうということもあるのです。
この記事をとおして、司法書士がホームページを持つメリットや制作時に失敗しないためのポイント、集客まで考える場合の注意点について伝えることができれば幸いです。
今回は、司法書士のホームページの必要性を説明したうえで、制作費用や制作のポイント、集客効果を上げるための注意点について解説します。
具体的には、以下の流れで解説していきます。
この記事を読めば、司法書士のホームページの必要性が、よく分かるはずです。
目次
1章 司法書士にホームページは必要!なぜ必要なのか
司法書士は難関の国家資格ではありますが、その数は年々増加傾向にあります。
特に都市部には、以下のように司法書士や司法書士法人が集中していることもあり、競合他社との差別化はほぼ必須と言えます。
(データ出典:全国司法書士会一覧|日本司法書士連合会)
その競合他社との差別化において重要な役割を果たすのが、ホームページです。
昨今ではインターネット化が進んでいて、日本企業の90%以上がホームページを持つと言われています。
(出典:令和3年 通信利用動向調査報告書 (企業編)|総務省 情報流通行政局 )
ホームページはあって当たり前の時代になってきているのです。
個人事業主の方も多い司法書士に、この割合が必ずしもあてはまるわけではありませんが、この世間の認識の影響を受けないわけではありません。
士業を探す方法も世間の認識の影響を受け、インターネットで探す方法の割合が多くなってきているのです。
インターネットで探す場合、ホームページに信頼できるだけの情報が記載されているということが、大きな判断基準の1つとなります。
加えて、そもそもインターネットで探しているような潜在顧客に対しては、インターネットを通した集客をしていなければ、目につく機会すらほぼなくなってしまいます。
そのため、司法書士のホームページの重要性も向上し、相対的に必要性も上がっているのです。
2章 司法書士がホームページを持つメリット4つ
司法書士がホームページを持つことで、多くのメリットを得ることができます。
具体的には、以下の4つです。
それでは、順番に解説していきます。
2-1 メリット1:信頼感・安心感を与えられる
司法書士がホームページを持つメリットの1つ目は、信頼感・安心感を与えられることです。
先ほども触れましたが、多くの方が「ホームページはあって当たり前」という認識を持ち始めている世間の状況があります。
そのため、司法書士会のホームページなどから情報を得ていたとしても、「依頼をする前にホームページで信頼できそうか確認しよう」と考える可能性が、低くないのです。
もしも調べた際にホームページがなければ、士業の紹介サイトや司法書士会のホームページなどに記載されている以上の情報を得ることができません。
それどころか、「今時ホームページもない事務所なんて大丈夫だろうか」という不安につながる可能性もあります。
他方で、ホームページがあれば、自分が依頼人や不安を抱えている方に伝えたい情報や、自分の得意な事、実績などを、自分のやり方で、好きなように伝えることができます。
ホームページで依頼人の安心感につながるようなコンテンツの例としては、以下のようなものがあります。
そのため、司法書士のホームページは、信頼感・安心感につなげることができるのです。
2-2 メリット2:事務所の強み・得意分野を強調できる
司法書士がホームページを持つメリットの2つ目は、事務所の強み・得意分野を強調できることです。
ホームページがあれば、自身が得意としていること、実績が多い分野について、それを裏付ける実績などとともに、効果的に伝えることが可能となります。
ブログやコラムなどのコンテンツを更新できるようにしておけば、定期的に情報の発信をすることもできます。
アプローチの仕方によっては事務所や司法書士本人のブランディングにつなげることもできるようになります。
2-3 メリット3:個別相談へのハードルが下がる
司法書士がホームページを持つメリットの3つ目は、個別相談へのハードルが下がることです。
個別相談から依頼につなげる手法は、司法書士だけでなく、士業では頻繁に利用されています。
無料相談会などを開く方法や、事務所で独自に無料の個別相談を受ける方法など、手段は様々です。
相談を受ける側からすれば、「無料で相談を受ければ、ちょっとした困りごとも相談しやすい」と思うかもしれません。
しかし、個別相談というのは、相談する側からすると非常にハードルが高いのです。
生活の中で気になることや小さな心配事などを、見ず知らずの士業の先生に相談するのは、気が引けるものです。
そこで、個別相談へのハードルを下げるために、ホームページなどでのアプローチが大きな役割を果たします。
例えば、メールで何度かやり取りをしてから個別相談に移るようにする手法を用いれば信頼関係を相談前に築くことができます。
他にも、コラムなどで有意義な情報を提供することで、信頼感を高めて相談しやすくする方法もあります。
専門性や人柄など、ホームページをとおして多くの情報を伝えることができるため、それらが信頼感を醸成し、個別相談のハードルを下げることにつながるのです。
2-4 メリット4:営業が苦手でも集客できる
司法書士がホームページを持つメリットの4つ目は、営業が苦手でも集客できることです。
司法書士の従来の集客方法は、紹介営業や異業種交流会、講演会などが主だったため、営業はほぼ必須といってもいい状態でした。
しかし、インターネットの普及に伴い、身近になった「検索」という手段を用いて士業の依頼先が探されるようになってきています。
そのため、もし営業が苦手で、営業による集客が難しくても、ホームページやインターネットを上手く使うことで、集客につなげることができます。
とはいえ、ただホームページがあれば集客できるというわけではありません。
ホームページから集客するには、検索などでホームページを訪れてもらう必要があります。
しかし、もともと名前が売れているような有名な事務所や司法書士でもない限り、名前で検索されることはありません。
特定のキーワードで検索結果に表示されるように広告を使うか、検索結果の上位に来るようにSEO対策を行わなければならない点に注意が必要です。
3章 司法書士のホームページの費用・相場
司法書士のホームページは多くの種類があり、費用に関しても大きな幅があります。
種類ごとの費用・相場の大まかな目安は、以下のとおりです。
この幅は、どのような目的でホームページを作ろうとしているのか、どのような仕様を求めているかなどの要素に左右されます。
司法書士の場合、よほど大きな司法書士法人出ない場合は大規模なサイトになることはないでしょう。
WEBサイト制作の費用はほぼ人件費であり、依頼の工数によって金額が左右されるためです。
以下の記事で、この目安をさらに細分化し、種類ごとに目的別で費用・相場について解説しています。
4章 司法書士のホームページのポイント4つ
司法書士のホームページを制作する際には、踏まえておくべきポイントが存在します。
具体的には、以下の4つです。
それでは、順番に解説していきます。
4-1 ポイント1:目的を明確にする
司法書士のホームページ制作におけるポイントの1つ目は、目的を明確にすることです。
ホームページには多くの種類がありますが、それらは目的も必要な費用も大きくことなります。
例えば、安価ですませるために、簡素な事務所公式サイトを作ったとしましょう。
この場合、既存の依頼者やインターネット以外からの相談者に対する、名刺やパンフレット代わりの使い方はできるでしょう。
しかし、名刺代わりのホームページに、インターネットからの集客効果はありません。
「司法書士会のホームページにリンクがある」、「自分の名前で検索したら出てきた」というだけでは、悩みごとがあって司法書士を探している方に見つけてもらうことができないためです。
これでは集客にはつながらないため、ホームページからの集客効果を期待していた場合、その目的は達成できないことになってしまいます。
そのため、最初にどのような目的でホームページを作りたいのか、どのような効果を期待しているのかを明確にしておくことが重要なのです。
4-2 ポイント2:相場を理解し、予算を抑えすぎない
司法書士のホームページ制作におけるポイントの2つ目は、相場を理解し、予算を抑えすぎないことです。
ホームページ制作費用には、非常に大きな幅があります。
これは、制作工数や依頼先の規模が値段に大きな影響を与えるためです。
制作費用の多くは人件費であるため、関わる人数が多い大企業に依頼すれば費用も高くなりますし、中小企業や個人事業主に依頼すれば安価になりやすい傾向にあります。
また、安価で提供されている場合、工数を減らす工夫としてテンプレートを使用していることもあります。
テンプレートの使用自体は悪くはありませんし、安価にするための方法として有効ではありますが、できることが枠組みの範囲内に収まってしまうというデメリットがあります。
そのため、予算を抑えることばかりを考えるのではなく、自分がホームページを作る目的と求める仕様を整理して、その仕様のホームページの相場を把握することが重要です。
相場から大きく予算が抑えられている場合、工数を減らすための工夫がされている可能性があるため、注意しましょう。
4-3 ポイント3:デザインは信頼性を重視する
司法書士のホームページ制作におけるポイントの3つ目は、デザインは信頼性を重視することです。
司法書士のホームページは、格好良ければいい、見栄えが良ければいいというわけではありません。
例えば、デザインに凝りすぎると複雑な見た目になり、サイト内の導線が分かりづらくなって、目的の情報やお問い合わせの窓口まですぐにたどり着けなくなってしまいます。
加えて、相続などのような、法律に関する悩みなどを相談するために司法書士を探している方の場合、ホームページが与える印象は非常に大きなものになります。
そのため、デザインはもちろん、コンテンツも含めて、「この先生になら任せても大丈夫」、「この先生に相談したい」と思ってもらえるものにすることが重要なのです。
これらから、シンプルで直感的に理解できるデザインにしつつ、信頼性を高めることができるような誠実さや専門性の高さが伝わるデザインにしていく必要があります。
4-4 ポイント4:司法書士特有の事情を考慮する
司法書士のホームページ制作におけるポイントの4つ目は、司法書士特有の事情を考慮することです。
司法書士には、所属司法書士会にそれぞれの広告規程があり、守らなければならないルールが存在します。
あくまで一部ですが、例えば、東京と大阪では以下のよう定められています。
所属司法書士会によって規制範囲や具体性も異なる状態になっているうえに、それぞれの項目の説明も一言で済むようなものではありません。
そのため、具体的に細かく規制されている規則に則って対応しておくのが確実でしょう。
このように、広告も含めた司法書士特有の事情があるため、それを踏まえた制作をしていく必要があるのです。
5章 司法書士のホームページに記載するべき情報7つ
司法書士のホームページを信頼性と専門性の高いものにするためには、ホームページに記載しておくべき情報があります。
具体的には、以下の情報です。
それでは、順番に解説していきます。
5-1 情報1:基本情報とアクセス
司法書士のホームページに記載するべき情報の1つ目は、基本情報とアクセスです。
昨今ではオンライン相談なども可能になってきていますが、司法書士のホームページには、基本情報とアクセスの記載が必要不可欠です。
これらの情報は、実際に会って相談をする方への情報提供以外にも、事務所自体の信頼性に寄与します。
具体的に記載した方がいい基本情報は、以下のとおりです。
5-2 情報2:プロフィールと得意分野
司法書士のホームページに記載するべき情報の2つ目は、プロフィールと得意分野です。
司法書士を含めて、士業に相談や依頼をしたいと考えている方は悩みを抱えている場合が多く、依頼しても大丈夫だと思えるような先生を探していることでしょう。
そこで、司法書士本人のプロフィールや顔写真、経歴を掲載することで安心感を、得意分野を記載することで信頼感を与えることができます。
司法書士の人柄や話しやすさというのも選択基準の1つになるため、司法書士本人の雰囲気が伝わるような写真の掲載をすることも効果的です。
5-3 情報3:実績とクライアントの声
司法書士のホームページに記載するべき情報の3つ目は、実績とクライアントの声です。
得意分野を記載する場合は、それを裏付ける情報の記載が必要不可欠です。
実績やクライアントの声のような、実際に得ることができた結果や評価を公表することで、事務所の信頼性やサービスの保証につながります。
5-4 情報4:サービスと料金体系
司法書士のホームページに記載するべき情報の4つ目は、サービスと料金体系です。
相談・依頼という行動につなげるためには、サービスや料金体系の記載が重要です。
料金体系を明示することで、以下のような利点があります。
料金というのは比較検討する際の大きな要素の1つですし、あらかじめ公表しておくことそのものが信頼感の醸成につながります。
特に司法書士のような士業は、相談に関しては無料対応しているケースが多々あるため、そのような場合にはどこまでが無料なのかは明確にしておきましょう。
5-5 情報5:よくある質問とその回答
司法書士のホームページに記載するべき情報の5つ目は、よくある質問とその回答です。
お問い合わせは、依頼者や相談者にとって気軽にできるような行動ではありません。
特に、小さな疑問や少し聞いておきたいことなどの場合は、尻込みしてしまうでしょう。
そのような方のために、よくある質問などをあらかじめ記載しておくことで、依頼者がわざわざ連絡を取らなくても疑問を解決できるようになり、利便性の向上につながります。
それだけではなく、司法書士側も、同じような問い合わせや質問の繰り返しを削減することができ、相談などの時間をより有効活用することができるようになります。
5-6 情報6:ブログ・コラム
司法書士のホームページに記載するべき情報の6つ目は、ブログ・コラムです。
これらはSEO対策に寄与するため、ホームページからの集客を考える場合には、非常に重要な役割を持ちます。
ブログやコラムは、司法書士や事務所の専門知識や経験を共有する場として機能させることができます。
例えば、相続関連の業務で多くの実績を持っている司法書士の先生なら、遺言書などの相続に関する問題についてブログやコラムを執筆することが考えられます。
そうすることで、その記事の読者に対して、「この先生は相続に詳しい方だ」という印象を与えることができます。
このようなブログなどを定期的に更新することで、司法書士や事務所の専門性や信頼性の保証につなげることができるのです。
5-7 情報7:お問い合わせと相談の予約方法
司法書士のホームページに記載するべき情報の7つ目は、お問い合わせと相談の予約方法です。
お問い合わせなどの方法、手順を明確にすることで、スムーズに相談できるようになります。
お問い合わせの方法は、お問い合わせフォームや電話、メールなどがありますが、それらの情報やページへの導線を明確にしておきましょう。
相談の窓口が分かりづらいと、それだけで諦めてサイトを離脱する可能性が出てきてしまうため、注意が必要です。
6章 司法書士がホームページで集客を考えている場合の注意点5つ
司法書士がホームページで集客を考えている場合、注意しなければならない点がいくつかあります。
具体的には、以下の5つです。
それでは、順番に解説していきます。
6-1 注意点1:ターゲットを明確にする
司法書士がホームページで集客を考えている場合の注意点の1つ目は、ターゲットを明確にすることです。
司法書士の業務の幅は広く、業務の内容によって対象となる人も大きく変わります。
そのため、訴えかける対象を定めないままホームページを制作してしまうと、内容が曖昧なページになってしまい、誰の目にも止まらないものになってしまうのです。
そうならないために、事務所の強み・得意分野などを分析し、訴えかける対象を明確にしておきましょう。
6-2 注意点2:SEO対策を実施する
司法書士がホームページで集客を考えている場合の注意点の2つ目は、SEO対策を実施することです。
ホームページを訪れてもらうことが出来なければ、ホームページを通した集客自体が困難です。
そのホームページを訪れてもらうための方法の1つが、SEO対策です。
SEO対策とは、特定のキーワードで検索した際に検索結果の上位に表示されるようにする対策のことです。
広告という方法もありますが、広告は費用が掛かる上に場当たり的な効果しか得ることができず、広告をやめてしまえば効果はなくなってしまいます。
そのため、長期的に見ると、SEO対策を行う方が効果を期待できます。
SEO対策を行う場合、具体的には、以下のような内容を行っていくことになります。
まず上位表示を狙うキーワードを定め、そのキーワードに従って記事などのコンテンツ制作や調整を行っていくことになります。
この際にも闇雲に作ればいいというわけではなく、検索エンジンに評価される良質なコンテンツであることが重要です。
あくまで一例ですが、例えば、以下のような点が重要となります。
このようなことを踏まえて制作や調整を行い、その後、PDCAサイクルに則って改善を繰り返していくことで、検索結果の上位表示を目指していくことになります。
6-3 注意点3:定期的に更新する
司法書士がホームページで集客を考えている場合の注意点の3つ目は、定期的に更新することです。
放置されているホームページは、集客だけではなく、事務所自体の信頼性にも悪影響を及ぼします。
例えば、ホームページを放置していて、情報が古くなってしまっている状態や、お知らせやブログの最終更新が1年以上前になってしまっているという状態だったとしましょう。
そのようなホームページを見た方は、「ホームページを管理することもできないのか」「この事務所は大丈夫なのだろうか」という不安を抱いてしまう可能性が出てきます。
このような不安を抱かれてしまうと、インターネットからの集客どころか、紹介されて詳細な情報を得るためにホームページを訪れた方からの依頼率も落ちてしまいます。
そのため、定期的に更新して、ホームページ内の情報をアップデートしていく必要があるのです。
6-4 注意点4:自身が更新しやすい環境づくりをしておく
司法書士がホームページで集客を考えている場合の注意点の4つ目は、自身が更新しやすい環境づくりをしておくことです。
定期的な更新をしていくために、更新の方法をどうするのかを考えておく必要があります。
具体的な更新の方法としては、以下のような方法があります。
委託をする場合、更新頻度にもよりますが、月5000円~5万円程度の管理費用が必要になってしまいます。
独立したばかりの場合、月数万円というのはなかなか大きな出費でしょう。
一番手軽なのは、WordPressなどを使って更新する方法です。
ただし、制作会社に依頼している場合、WordPressなどを導入したホームページは、知識なしでの更新を前提としないホームページ制作よりも高額になるため注意は必要です。
更新システム導入のメリット・デメリットに関しては、以下の記事で解説しています。
事務所の経営状況や必要となるリソースを考慮して、自身に適した更新方法を考えましょう。
6-5 注意点5:効果は中・長期的に判断する
司法書士がホームページで集客を考えている場合の注意点の5つ目は、効果は中・長期的に判断することです。
ホームページからの集客は、すぐに効果が出るものではありません。
特にSEO対策は、根気よく継続的にコンテンツを発信していくことで、少しずつ検索エンジンから評価されるようになっていきます。
そのため、始めてから数週間~数か月で効果が出ないと諦めてしまうのではなく、年単位の中・長期的な視点で効果を見ていくことが重要です。
7章 司法書士のホームページはリバティ・ベル株式会社!
リバティ・ベル株式会社は、弁護士が代表取締役を務める会社であり、士業のホームページ制作に力を入れています。
WEBサイト制作業者は数多くありますが、業者ごとに得手不得手があり、士業の業界に精通している業者はごくわずかです。
リバティ・ベル株式会社では、事務所のホームページやオウンドメディアの運営について圧倒的な経験とノウハウを確立しています。
是非、司法書士の先生方の事務所の財産となるホームページを制作させていただければ幸いです。
まずはオンライン(ZOOM)にて簡単に先生のご要望をお伺いさせていただき、適切なサービスをご提案させていただきます。
また、その後のご要望により変動する可能性はありますが、お問い合わせからのお見積もりも無料で承ります。
お気軽にお問合せください。
料金表については、以下のページから確認いただくことができます。
WEBサイト制作料金表|リバティ・ベル株式会社8章 まとめ
今回は、司法書士のホームページの必要性を説明したうえで、制作費用や制作のポイント、集客効果を上げるための注意点について解説しました。
この記事の要点を簡単にまとめると、以下のとおりです。
この記事が、司法書士にホームページは必要なのかと悩んでいる方の助けになれば幸いです。
以下の記事も参考になるはずですので、読んでみてください。